【下鴨神社】御蔭祭(みかげまつり)

「御蔭祭」は葵祭の前儀として下鴨神社で行われる神事ですが、その規模は葵祭に匹敵する盛大さで、下鴨神社で最大級規模の祭りです。

最大の見せ場は神馬に乗った神霊が、馬の目を通して舞人が優雅に舞う「東遊(あずまあそび)」をご覧になる「切芝神事」ですが、「御蔭祭」は早朝から1日がかりで行われており、他にも見所がいっぱいです。

勧盃の儀・樹下神事09:00頃下鴨神社の本宮を出発する際、道中と祭の無事を祈願して執り行われる儀式です。
神職、巫女、氏子、神宝の楯・鉾・弓を持つ供奉員(ぐぶいん)など神幸行列を成す約200名がお祓いを受けます。
御生神事10:30頃叡山電鉄八瀬比叡山口近くにある「御蔭神社」で、新たにお生まれになった荒御魂(あらみたま)をお迎えし、御神櫃(ごしんぴつ)に移す儀式です。
路地祭12:30頃御神櫃に移された荒御魂を下鴨神社の外摂社「賀茂波爾神社(かもにわじんじゃ)/赤の宮神社」にお招きし、「舞楽(環城楽(げんじょうらく)」などを奉納するお祭りです。
神幸行列14:00頃宝ヶ池の「茶の木原公園」で神幸行列の隊列を整えます。荒御魂の御神櫃を神馬に載せ、一行は下鴨本通りを南下して下鴨神社まで行進します。
切芝神事15:30頃下鴨神社の参道にある「切芝」で行われる神事です。馬の背に乗った荒御魂が馬の目を通して「東遊(あずまあそび)」などの舞をご覧になります。
本宮の儀16:30頃荒御魂が下鴨神社本殿に進み、御神体の「和御霊(にぎみたま)」と一つになる儀式です。
一般非公開で行われますが、神馬が御神櫃を降ろして役目を全うし、本殿の門が閉じられると、一日掛で行われた「御蔭祭」が終わったと実感できます。

■勧盃の儀・樹下神事(09:00頃~)


「勧盃の儀」「樹下神事」は、神職、巫女、氏子、神宝の楯・鉾・弓を持つ供奉員(ぐぶいん)など神幸行列を成す約200名が下鴨神社の本宮を出発する際、道中と祭の無事を祈願して執り行われる儀式です。
「勧盃の儀」は舞殿の前(舞殿の南・舞殿と楼門の間)で行われます。

一行が祈願を受けると、下鴨神社から5キロ離れた「御蔭神社」に移動します。
まずは神霊にお入りいただく「御神櫃(ごしんぴつ)」を乗せたトラックが下鴨神社を出発します。

「御神櫃(ごしんぴつ)」が出発した後、一行は車やバスに乗り移動します。

まずは「御影神社駐車場」に一行は到着し、御影神社に向かう列を整えます。

駐車場から御蔭神社までは細い山道を徒歩で移動します。

御蔭神社は比叡山の山の麓にあるので、途中で長い階段を登らなくてはなりません。

険しい山階段を登って、一行はようやく御蔭神社に到着します。

■御生神事(みあれしんじ)(10:30頃)


下鴨神社は賀茂川と高瀬川が合流し、鴨川となる場所に鎮座しています。
これは下鴨神社が川が氾濫しないよう、荒ぶる神様にお静まりいただく祈りの場としての役目もあったからです。
そして川を氾濫させる荒ぶる神は川の上流で誕生すると考えられていました。
高瀬川の場合は比叡山の麓、現在の場所でいうと叡山電鉄八瀬比叡山口駅付近がその場所だと考えられ、そこに「御蔭神社」が建てられました。
そして毎年、新たに誕生した「荒ぶる神=荒御魂(あらみたま)」が川を氾濫させないよう御蔭神社にお迎えに上がり、御神櫃(ごしんぴつ)に乗せて下鴨神社にお移りいただいく儀式を行っていたのですが、これが現在の「御蔭祭」の原型です。
そして下鴨神社にお移り頂いた荒御魂は下鴨神社で厚くお祀りし、川が氾濫しないよう祈りを捧げたのです。

という次第で、御蔭神社で行われる「御生神事(みあれしんじ)」は、御影神社で新たに誕生した「荒御魂(あらみたま)」をお迎えし、下鴨神社にお移りいただくために御神櫃(ごしんぴつ)に入っていただく儀式です。

儀式は神職のみで行われ、非公開です。
御蔭神社の本殿前には垂れ幕が敷かれ、その中で神事が行われます。

神事が終わると御神酒が振る舞われ、御蔭神社に参拝が可能になります。

当日は御影祭の日にだけいただけるお守りが販売され、多くの方が長い列をつくります。

御神酒のふるまいや、参拝が終わると一行は「荒御魂(あらみたま)」と駐車場に戻ります。

駐車場ではトラックに乗せた「御神櫃(ごしんぴつ)」に「荒御魂(あらみたま)」にお入りいただきます。

そしてトラックに乗せた「御神櫃(ごしんぴつ)」を先頭に、一行は「路地祭」を行う為、下鴨神社の外摂社「賀茂波爾神社(かもにわじんじゃ)/赤の宮神社」に移動します。

■路地祭(12:30頃)


路地祭は御神櫃に移された荒御魂を下鴨神社の外摂社「賀茂波爾神社(かもにわじんじゃ)/赤の宮神社」にお招きし、「舞楽(環城楽(げんじょうらく)」などを奉納するお祭りです。

境内はお祭りムード一色です。

そこに「御神櫃(ごしんぴつ)」と一行が到着し、本殿で祝詞(のりと)の奏上が行われます。

最後に舞殿で「舞楽(環城楽(げんじょうらく)」などが奉納され、神事は終了します。

神事が終わると、「御神櫃(ごしんぴつ)」と一行は宝ヶ池「茶の木原公園」に移動します。
この時、「一行と一緒に茶の木原公園に行くか?」「下鴨神社に戻って切芝神事の場所取りをするか?」の二択が必要になります。

「茶の木原公園」に行く宝ヶ池の「茶の木原公園」では神幸行列の準備が行われます。間近で準備の様子を見学できるので、とてもお勧めです。
しかし、一行を追いかけてこちらに来ると、切芝神事良い場所で見物することは望めません。
下鴨神社に戻って切芝神事の場所取りをする「賀茂波爾神社/赤の宮神社」の神事が終わってすぐに下鴨神社戻ると、比較的良い場所で切芝神事を見物することができます。
但し、本当に良い場所で見物したい場合は「賀茂波爾神社/赤の宮神社」にも行かず、「勧盃の儀・樹下神事」が終わった後も下鴨神社に残り、一行の帰りを待つ必要があります。
「京都 出ずる」では、今回は「茶の木原公園に行く」という選択肢で切芝神事の写真を掲載しています。
その写真から、どういった場所での見物になるのかご判断いただければと思います。

■神幸行列(14:00頃)


神幸行列は下鴨本通と北山通の交差点からスタートし、南下して下鴨神社を目指しますが、神幸行列の準備は宝ヶ池の「茶の木原公園」で行われます。
その為、「茶の木原公園」に行くと神幸行列の準備を間近で見ることができます。

準備の最中「荒御魂(あらみたま)」も「茶の木原公園」に到着されます。

一旦、テントの中にお入りいただき、その間に神馬に御神櫃を乗せます。

神馬に乗せた御神櫃に荒御霊をお遷しすれば神幸行列の準備完了です。
いよいよ神幸行列の一行が「茶の木原公園」を出発します。

「茶の木原公園」を出発した一行は、下鴨本通と北山通の交差点付近から下鴨本通を南下し、下鴨神社を目指します。
沿道には大勢の見物客が人垣を作りますが、長い大通りなので少し場所を探せば最前列で行列を見物することができます。
但し、下鴨神社に近づくにつれ、見物人の数も多くなりますので、場所が見当たらない場所は北上すると良いでしょう。
人出が多い年でも北大路通辺りまで北上すれば人垣もすいてきます。

また2024年は神幸行列が「茶の木原公園」を出発するのは14:15頃、途中、洛北高校で休憩した一行が下鴨神社近くまでやってくるのは15:30頃でした。
全体的に30分ほど予定が遅れて進行していました。これは毎年の事です。

■切芝神事(きりしばしんじ)(15:30頃)


「切芝神事」は下鴨神社の参道にある「切芝」で行われる神事です。馬の背に乗った荒御魂が馬の目を通して「東遊(あずまあそび)」などの舞をご覧になります。

神幸行列の一行が到着する神馬は切芝の仮殿に入り、顔だけ垂れ幕から出し「東遊(あずまあそび)」などの舞をご覧になります。

「東遊(あずまあそび)」が終わると、一行は本宮に移動します。

■本宮の儀(16:30頃)


荒御魂が下鴨神社本殿に進み、御神体の「和御霊(にぎみたま)」と一つになる儀式です。

一般非公開で行われますが、神馬が御神櫃を降ろして役目を全うし、本殿の門が閉じられると、一日掛で行われた「御蔭祭」が終わったと実感できます。

■基本情報


御蔭祭
 ◇日時
  ・2024年05月12日(日)09:00~16:30頃
 ◇場所
  ・下鴨神社
 ◇拝観料
  ・無料
   ※有料観覧席あり

【下鴨神社】
 ◇参拝時間
  ・開閉門時間:6:00~17:00
 ◇拝観料
  ・無料
 ◇定休日
  ・なし

■アクセス


 【下鴨神社】 

 ◇所在地
  〒606-0807
  京都市左京区下鴨泉川町59
  TEL:075-781-0010 / FAX:075-781-4722
 ◇電車
  ・京都地下鉄:北大路駅より バス5分
  ・京阪:出町柳駅より 徒歩8分
 ◇バス
  ・京都市バス:下鴨神社前より 下車すぐ
 ◇駐車場
  ・あり

京都 出ずる 公式X

フォロー宜しくお願いします

京都 出ずる 公式Instagram

フォロー宜しくお願いします

京都 出ずる 公式Facebook

フォロー宜しくお願いします