【貴船神社】貴船祭(例祭) |

「貴船祭」は貴船神社で最も重要な例祭で、御祭神の御分霊を奉安した神輿が貴船地域を巡行します。
奥宮での神事に続き、「船形石」での「お千度詣り」や「出雲神楽」の奉納なども行われます。
貴船祭の始まり |

11:00になると本宮で神事が開始されます。





本宮前にはテントと参列者席が用意されますが、参列者席には役員や氏子地域の関係者しか入れません。
舞楽奉納 |

神事の中で、舞楽の奉納も行われます。




神輿の準備 |

12:30頃になると、本殿に安置されている神輿を出して準備を行います。



神輿の準備の様子は大勢の見物客が見守ります。




13:00過ぎになると神輿の準備が整い、本宮を出立します。



神輿巡行 |

13:30頃に神輿が巡行を開始し、貴船地域を練り歩きます。



神輿は差し上げを行いつつ、まずは叡山電車貴船口駅方面を目指します。

途中、神輿はトラックに載せて移動する箇所もあります。


神輿が奥宮に到着 |

15:30頃になると神輿が奥宮にまでやってきます。




神輿は奥宮の神楽殿に安置されます。

神輿が神楽殿に安置されると、神輿が到着したことを報告する神事が行われます。
船形石の周囲をまわる「お千度詣り」 |

「お千度詣り(おせんどまいり)」は貴船神社の奥宮本殿西側にある「船形石(ふながたいわ)」の周りを「おせんどんどん」と掛け声をかけてまわる行事です。

「お千度詣り」は文字通り千回お参りをして願い事を祈る所作です。
但し、よく似た名称の「お百度参り」は一人で百回お参りをする所作で、大変な苦行ですが、「お千度詣り」は一人で千回お参りをするのではなく、大勢の人々で協力してお詣りをすることが可能です。
つまり一人なら千回ですが、十人で行えば一人百回、百人で行えば一人十回、千人で行えば一人一回といったお詣りです。
その為、「お千度詣り」とは地域の皆さんが集まって、楽しくお喋りをしながら参道を往復したり、神社の境内をまわったりする行事なのです。

貴船神社の「お千度詣り」もそういった参拝者が協力して行うお詣りで、参加者は巫女より木の棒を受け取りますが、「船形石」を一周まわるごとに木の棒を「船形石」に奉じます。


この木の棒の本数は数えていませんが、おそらく千本あり、すべての木の棒が「船形石」に奉じられれ「お千度詣り」達成となります。
木の棒を3本受け取った参加者は「船形石」を3回まわり、5本なら5回、10本なら10回とまわります。
ご自分が何回ならまわれるかを考えて木の棒を受けとる必要があります。

「船形石」の周りを千回まわるのは大変ですが、貴船神社の「お千度詣り」は参加者が多いので、皆さん一人2~3周で「お千度詣り」は達成できます。
餅撒き |

「お千度詣り」を達成すると神楽殿で「餅撒き」が行われます。


「お千度詣り」達成の喜びもあって大いに盛り上がります。
出雲神楽 |

16:30頃に貴船祭の見所の一つ「出雲神楽」が演じられます。








「出雲神楽」は演者と観客の距離が近く、迫力のある神楽を間近で観ることができます。

特にオロチが登場すると大きな歓声が沸き上がります。







神輿が奥宮を出発 |

17:30になると神輿が奥宮を出発します。







本殿に神輿が戻る |

18:30頃に神輿が本宮に戻ります。



境内で神輿の差し上げが行われた後、神輿は本殿に戻ります。





19:00前頃に神輿は無事、本殿に安置されました。

18:30頃に本宮で神事が行われ、19:00頃に貴船祭は終了します。



基本情報 |
【貴船祭(例祭)(きふねまつり(れいさい))】
◇日時
・2024年06月01日(土) 11:00~
◇場所
・貴船神社
◇拝観料
・無料
◇次回開催予定
・2025年06月01日(予定)
【貴船神社】
◇参拝時間
本宮 開門時間
・06:00~18:00(12/01~04/30)
・06:00~20:00(05/01~11/30)
授与所受付時間
・09:00~17:00
※年中無休
◇拝観料
・拝観自由(無料)
アクセス |
【貴船神社】
◇所在地
〒601-1112
京都市左京区鞍馬貴船町180
◇電車
・叡山電車:貴船口駅より 徒歩30分
◇バス
・京都バス:貴船 下車すぐ
◇駐車場
・あり(800円 / 2時間)
本宮:10台
奥宮:15台