【藤森神社】秋季大祭並火焚祭 |

藤森神社の「秋季大祭並火焚祭(しゅうきたいさい ならびに ひたきさい)」は本殿で秋季大祭の祭典を行った後、奉納された火焚木を火床で焚いて氏子中の安全を祈願する神事です。
巫女による神楽の奉納も行われます。
火焚祭の準備(09:00~ |

09:00には本殿前に火床が用意され、準備が整います。




奉納された火焚木も積み上げて並べられています。


09:30頃になると秋季大祭の参列者が集まり始め、受付や禊を行います。




本殿前には楽隊も集まります。

拝殿では神楽を奉納する巫女も待機します。
秋季大祭(10:00~) |

10:00前になると神職が斎館に集まります。

10:00になると本殿に参進します。





そして本殿で秋季大祭が執り行われます。

火床の修祓(しゅばつ)が行われます。

拝殿では神楽を奉納する巫女の修祓(しゅばつ)も行われます。

参列者の修祓(しゅばつ)も行われます。





本殿で神事が終わると「忌火(いみび)(神職が火鑽(ひきり)などの道具で起こした神聖な火)」が本殿から運ばれ、火床に火入れがされます。


火が入るとすぐにもうもうと煙があがります。

火床に火が入ると火焚木が参列者に配られます。



火焚木を受け取った参列者は順番に火床に火焚木をくべていきます。

火床に火焚木がくべらると巫女が神楽を奉納します。

もうもうと煙が立ち込める中、神楽が舞われます。




火床で火焚木が焚かれる間、家内安全・無病息災などが祈願されます。





順番に玉串を奉納します。



11:00には秋季大祭も火焚祭も結ばれ、締めの挨拶が行われます。

火床も丁度、燃え尽きます。

最後に拝殿前で記念撮影を行います。

火床も完全に燃え尽き、灰だけを残すのみとなります。

基本情報 |
【秋季大祭並火焚祭】
◇日時
・2024年11月05日(火)10:00~11:00頃
◇場所
・藤森神社
◇拝観料
・無料
◇次回開催予定
・2025年11月05日(水)※予定/毎年、11月05日に斎行
【藤森神社】
◇拝観時間
・09:00~17:00
◇拝観料
・無料
◇休日
・年中無休
アクセス |
【藤森神社】
◇所在地
〒612-0864
京都市伏見区深草鳥居崎町609
TEL:075-641-1045 FAX:075-642-6231
◇電車
・京阪:藤森駅より 徒歩12分
・京阪:墨染駅より 徒歩8分
・JR:藤森駅より 徒歩9分
◇バス
・京都市バス:藤森神社前より 徒歩2分
・京都市バス:教育大学前より 徒歩6分
・京都市バス:東寺町より 徒歩12分
◇駐車場
・あり