【下鴨神社】蹴鞠はじめ |

明治天皇の命で蹴鞠の伝統を守護する京都蹴鞠保存会が蹴鞠を奉納します。本殿で神事を行った後、舞殿横の「鞠場」で蹴鞠が行われます。
蹴鞠はじめ |

13:30になると京都蹴鞠保存会の皆さんが下鴨神社の本殿に参進し、神事を行います。

神事は20分ほど執り行われ、神事が結ばれると舞殿と神服殿の間に設けられた「鞠場」に入場します。(14:00ちょっと前に入場されます)

巫女が蹴鞠を携えて鞠場にやってきます。

















鞠が鞠場に置かれると、いよいよ蹴鞠の開始です。












蹴鞠が終わると鞠を中央に戻します。


そして入場した時と逆の順番で退場していきます。


蹴鞠はメンバーと場所を入れ替えて三回行われます。
一回目:14:00~14:15
二回目:14:15~14:30
三回目:14:30~14:45




最初の一回目が一番混雑しますが、三回目になると見物客も満足して帰る方が多くなり、後から来ても比較的見やすくなっています。








14:50頃になると「蹴鞠はじめ」は終了し、一礼をして退場をします。
蹴鞠デザインのオリジナル茶缶 |

「蹴鞠はじめ」の日は、この日だけの限定販売で「下鴨神社オリジナル茶缶(蹴鞠デザイン)」が販売されます。

黒に金色が映える雅な茶缶で高級感もあります。

茶缶意外にも小物入れとして欲しくなるアイテムで、この日だけの限定販売とあって多くの方が買い求めていました。
基本情報 |
【蹴鞠はじめ】
◇日時
・2025年01月04日(土)13:30:~15:00
◇場所
・下鴨神社
◇拝観料
・無料
◇2026年の開催日時
・2026年01月04日(日)※予定/毎年1/4に斎行
【下鴨神社】
◇参拝時間
・開閉門時間 06:00~17:00
・御祈祷受付 09:00~17:00
・御守授与所 09:00~17:00
◇拝観料
・無料
◇定休日
・なし
アクセス |
【下鴨神社】
◇所在地
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町59
TEL:075-781-0010 / FAX:075-781-4722
◇電車
・京都地下鉄:北大路駅より バス5分
・京阪:出町柳駅より 徒歩8分
◇バス
・京都市バス:下鴨神社前より 下車すぐ
◇駐車場
・あり