【下御霊神社】例祭(大祭)祭典・東遊奉

例祭は各神社で行われる祭祀で最も重要な祭典で、下御霊神社の例祭では、神馬が拝殿を三周する「神馬牽廻」や「いちひめ雅楽会」による「東遊」が奉奏されます。

下御霊神社の例祭では以下のような祭事が行われます。

 一、修祓(起立・低頭)
 一、開扉(起立・低頭)
 一、献饌
 一、祝詞奏上(起立・低頭)
 一、神馬牽廻
 一、東遊奉奏(いちひめ雅楽会)
 一、玉串拝礼
 一、撤饌
 一、閉扉(起立・低頭)

例祭(10:00~)

10:00になると、神職と「いちひめが楽会」の皆さまが拝殿に整列します。

まずは本殿で「献饌」等が行われますが、その間、拝殿では「いちひめ雅楽会」の皆さんによる演奏が行われます。

神馬牽廻(10:30~)

10:30頃になると神馬が拝殿を3周する「神馬牽廻(みうまのけんかい)」が行われます。

東遊奉奏(いちひめ雅楽会)(10:40~)

「神馬牽廻」が終わると「舞人」が拝殿に上がり「東遊奉奏(あずまあそびほうそう)」が行われます。

「東遊」は神事舞の中でも代表的なもので、純国風の雅やか雅楽です。

下御霊神社の解説によると、『東』は東国を意味し、もともと東国で歌われた風俗歌(ふぞくうた)が都へ伝えられ、貴族の間で愛唱されるようになると、大和国より伝わっていた『倭舞(やまとまい)』に対して「東遊」とされたそうです。
『遊』は神霊をお慰めするための作法を意味し、宮廷貴族が楽しんだ歌舞が、神事舞としての性格を帯びるに至ってこのように呼ばれるようになったのことです。

舞人が着用しているのは武官の束帯です。
袍(ほう/うえのきぬ)は神事用として青摺(あおずり)が用いられるそうです。

演奏は本歌(もとうた)末歌(すえうた)の二人の歌に合わせて、狛笛(こまぶえ)、篳篥(ひちりき)、和琴(わごん)の三つが伴奏楽器となると解説されています。

舞人(まいびと)の演目は、まず【駿河歌】から始まります。
【駿河歌】はその名の通り駿河の民謡で、

一段
『や 有度(うと)浜に 駿河なる有度浜に 打ち寄する浪は 七草の妹 ことこそ良し』

二段
『ことこそ良し 七草の妹は ことこそ良し』

という歌詞で、昔有度浜に天女がくだって舞った羽衣伝説を思わせるものだそうです。

【駿河歌】が終わると、舞い人は一旦拝殿を降ります。
そこで袍(ほう/うえのきぬ)の右肩を脱ぎ、くつろいだ様子で、今度は【求女子(もとめご)】が舞われます。

【求女子(もとめご)】の歌詞は神社によって異なり、下御霊神社では歌詞の一部を噺言葉に替えて次のように歌われるようです。

『あはれ ちはやふる このみやしろの 姫小松
 あはれ れん れれんや れれんや れん
 あはれの 姫小松』

「東遊」の奉奏が終わると、参列者により「玉串拝礼」などが行われます。

記念撮影

すべての神事が滞りなく完了すると、最後に神職と「いちひめ雅楽会」の皆さまの記念撮影が行われました。

重要な祭事を終えて、緊張がほぐれたのか皆さん満面の笑顔です。

舞人の皆さんもお疲れ様でした。

基本情報

【例祭(大祭)祭典・東遊奉奏】
 ◇日時
  ・2024年08月18日(日)10:00~11:30
 ◇場所
  ・下御霊神社
 ◇拝観料
  ・無料
 ◇2025年の開催日時
  ・2025年08月18日(月)※予定

【下御霊神社】
 ◇参拝時間
  ・06:00~19:30
  ※授与所・御朱印は09:00~17:00
 ◇拝観料
  ・無料
 ◇定休日
  ・なし

アクセス

 【下御霊神社】

 ◇所在地
  〒604-0995
  京都府京都市中京区寺町通丸太町下る
  TEL:075-231-3530
 ◇電車
  ・京都地下鉄:丸太町駅より 徒歩11分
  ・京阪:神宮丸太町駅より 徒歩6分
 ◇バス
  ・京都市バス:河原町丸太町より 下車すぐ
 ◇駐車場
  ・なし

京都 出ずる 公式X

フォロー宜しくお願いします

京都 出ずる 公式Instagram

フォロー宜しくお願いします

京都 出ずる 公式Facebook

フォロー宜しくお願いします