【上賀茂神社】重陽神事と烏相撲 |
9月9日の重陽の節句に行われる神事で、神前に菊の花を供えて延命長寿を祈願します。
細殿前で刀祢(とね)が「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴き真似を行い、児童による相撲の取り組みが行われます。
その祭事を葵祭の斎王代がご覧になられます。
重陽神事 |
10:00前になると斎王代、神職、そしてならの小川で禊をした子供相撲の児童たちが土屋に集まります。
神事には葵祭の斎王代も参列されます。
斎王代は葵祭でしかみられないと思われている方も多いですが、実は重陽の節句でもお姿を拝見することができます。
しかも葵祭より近くで拝見できます。
10:00になると、重陽神事を行う為、上賀茂神社の本殿に出立します。
11:00前に本殿での重陽神事を終え、斎王代、神職、そして子供相撲の児童たちが戻ってきます。
烏相撲 |
烏相撲は児童が西の禰宜方(ねぎかた)と東の祝方(ほうりかた)に分かれて取組みを行います。
禰宜方(ねぎかた)の神職と、祝方(ほうりかた)は順番に土俵に縁を描きます。
禰宜方(ねぎかた)は右回りに円を描き、描いた円に沿って右回りに土俵をまわります。
祝方(ほうりかた)は左回りに円を描き、同じく左回りに土俵を周ります。
こうすることで、双方が必勝を祈願します。
必勝祈願が終わると、禰宜方(ねぎかた)、祝方(ほうりかた)の神職は、それぞれの側で相撲に参加する児童の名前を小声で読み上げ、その名簿を斎王代に提出します。
斎王代に名簿の提出が終わると、二人の刀禰(とね)が、烏がピョンピョンと跳ねるように立砂の前へ進みます。
そして立て砂に弓矢や太刀を立てかけると、立砂の前に座って「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴き真似をします。
とてもユニークな所作ですが、烏の由来は上賀茂神社の御祭神の外祖父にあたる賀茂建角身命が、神武天皇の御東征に際し、八咫烏(やたがらす)となって先導された故事に倣うものとも、上賀茂神社の御祭神・賀茂別雷大神を喜ばれる為に、賀茂建角身命が烏族に相撲を取らせたことからとも言われています。
子供相撲 |
烏の所作が終わると、児童たちが立て砂の周囲をまわり、いよいよ相撲が行われます。
相撲の取り組みは斎王代が天覧されます。
菊酒の接待 |
基本情報 |
【重陽神事と烏相撲】
◇日時
・2024年09月09日(月)
10:00 重陽神事
11:00 烏相撲
11:30 子供相撲
◇場所
・上賀茂神社(賀茂別雷神社)
◇拝観料
・無料
◇次回開催予定
・2025年09月09日(火)※予定/毎年、09月09日の重陽の節句に斎行
【上賀茂神社(賀茂別雷神社)】
◇拝観時間
・08:00~17:00
◇拝観料
・無料
アクセス |
【上賀茂神社(賀茂別雷神社)】
◇所在地
〒603-8047
京都市北区上賀茂本山339番地
TEL:075-781-0011 FAX:075-702-6618
◇電車
・京都市営地下鉄:北大路駅より バス10分
・京都市営地下鉄:北山駅より バス10分
◇バス
・京都市バス:上賀茂神社前より 下車すぐ
◇車
・駐車場 あり(有料)